Tag Archives: 給与

第8回「社畜」とは何ですか?

山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと 『山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと』では、「働く」ことや「ビジネス」についてはじめて考えたはじめたGilrsUniversityの学生たちがもった素朴な疑問を、ビジネスのプロの山口豪志さんが答えます。 「仕事・働く」ということをもっと身近に感じれるような素敵なお話ばかり。 これを読んで、社会に出る前に知っておくべきことに関心を持っていただけたら幸いです。 第8回テーマ 「社畜」とは何ですか? 今回のテーマは”社畜”についてです。 私が「社畜(しゃちく)」という言葉を知ったのは大学1年生の時です。塾講師のアルバイトをしていた知り合いが、自分のことを「社畜」と表現していて、初めてその言葉を耳にしました。大学3年になった今、社畜という言葉は、大人の間でよく使われているのだとわかってきました。中でも真面目で一生懸命何かに取り組む人ほど、自虐を交えながら社畜というワードを使うような印象があります。日本人は、組織に対して献身的な姿勢や帰属意識を強く持つ傾向にあるといわれていますが…。社畜という響きがなんとなく気になっていたので、山口さんにお聞きしてみました!   家畜とペット、どっちになりたい? 簡単に言うと、社畜というものは家畜と同じように考えるとイメージがわくかと思います。 家畜のヤギやブタは、いずれ人に食べられてしまいます。同じ動物であっても、ペットは飼い主の愛情を注がれながらある程度は自由に育ちますが、家畜はそのような待遇ではありません。  社畜も同じように、会社のために役務を提供するものの報われず、という関係でしょう。本人は健気に会社に尽くすけれども、何か問題が起こった時や、結婚・育児・介護などライフイベントが重なった時に、会社から大事にケアされることはありません。 会社と社員の間でギブアンドテイクが成立してると良い関係と言えますが、会社に依存的になったり、他責になると会社に必要とされる人材とは言えませんね。   就活はRPG!?…

第6回テーマ 「成長するマーケットの見分け方を教えてください!」

山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと 『山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと』では、「働く」ことや「ビジネス」についてはじめて考えたはじめたGilrsUniversityの学生たちがもった素朴な疑問を、ビジネスのプロの山口豪志さんが答えます。 「仕事・働く」ということをもっと身近に感じれるような素敵なお話ばかり。 これを読んで、社会に出る前に知っておくべきことに関心を持っていただけたら幸いです。   第6回テーマ 「成長するマーケットの見分け方を教えてください!」 今回は、成長するマーケットの基準や見分け方についてお聞きしました!就職後にサービスを企画・展開するにあたり、的確にニーズを読み取り、的確に利益に繋げる活動ができたら大人としてかっこよくないですか!?これから就職する学生や就活中の学生が、マクロな視点で社会や経済を捉えられるような内容を聞いてみました!ぜひご覧ください!   成長するマーケットの見分け方ー⑴人口動態の変化  そもそもビジネスには、課題発見型と理想追求型の2つのタイプがあります。課題発見型とは、ある問題(社会課題や日常生活での不便)を解決するためにサービスや商品を生み出すタイプ。理想追求型とは、ある理想(幻想的な空間やエンターテイメント、ゲーム、新しい技術を活用したなど)を体現するためにサービスや商品をつくるタイプです。    今回は、特に課題発見型のビジネスに注目して考えてみましょう。例えば、現在の日本は、人口減少が続き、さらに団塊の世代が後期高齢者となることから、社会保障費の急増が懸念されている、2025年問題を抱えています。そこで普及してきているのが、少子高齢化を背景としたお葬式のWEBサービスや若者の晩婚化に対応した出会いマッチングアプリです。人口動態の変化によって、新たな社会課題が発生し、特定領域が市場としてニーズが高まるっているのです。    逆に人口が増加に転ずれば、食料供給やエネルギー問題などに関わる市場が成長していくでしょう。  …

第5回テーマ「就職する前にやった方が良いことはありますか?」

山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと 『山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと』では、「働く」ことや「ビジネス」についてはじめて考えたはじめたGilrsUniversityの学生たちがもった素朴な疑問を、ビジネスのプロの山口豪志さんが答えます。 「仕事・働く」ということをもっと身近に感じれるような素敵なお話ばかり。 これを読んで、社会に出る前に知っておくべきことに関心を持っていただけたら幸いです。 第5回テーマ 「就職する前にやった方が良いことはありますか?」 今回は、就職する前にすべきことについてお聞きしました!この問いに対する答えは、仕事の本質から考えれば非常に合理的です!   就職する前に必要なことは仕事の本質から読み解ける  山口さんは、「就職する前にやった方が良いことってあります?」という質問に対し、「就職する前にすべきこと?―恋愛。恋愛なくして仕事はできない。」と即答。(あまりに即答すぎてここでインタビューが終わりかけました、、(笑)) ***  詳しく説明していきましょう。  そもそも、就職して会社員として働く、ということはどういうことなのでしょうか。  仕事をする・働く、ということは相手(クライアント)がいて成立しますよね。  ですから、「クライアントは何を求めているか?」「自分が提供できる価値は何か?」「取引価格はどの程度ならお互い満足か?」といった相手に関わる要素を考える必要があるのです。そして、働くことは市場適応活動ですから、自分の市場価値を見極めたり、ターゲットの市場に求められる要素を考える力も必要でしょう。 (ただし、アーティストという職業は受け取り手のことを考えずに働く場合もあるので、前述に当てはまらないこともあります。)…

第3回テーマ 「“お金持ち”になるって一体どういうこと?」

山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと 『山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと』では、「働く」ことや「ビジネス」についてはじめて考えたはじめたGilrsUniversityの学生たちがもった素朴な疑問を、ビジネスのプロの山口豪志さんが答えます。 「仕事・働く」ということをもっと身近に感じれるような素敵なお話ばかり。 これを読んで、社会に出る前に知っておくべきことに関心を持っていただけたら幸いです。 第3回テーマ 「“お金持ち”になるって一体どういうこと?」  今日の資本主義社会において、生きていくために欠かすことのできない「お金」。お金の有無が全てではありませんが、より豊かな暮らしをしたい!という欲求をお金が解決してくれる場面は多くあります。例えば、旅行。電車ではなく新幹線を使えばよりお金がかかりますし、飛行機を使えばもっと費用が大きくなるでしょう。しかし、費用と引き換えに、より速く・より遠くに移動する手段を得ることができます。今回は、その「お金」を稼ぐための仕組みや基礎について山口さんにお聞きしました! “お金持ち”になるって一体どういうこと? ~人的資源と物的資源~ 芸能人のキムタクを例に考えてみましょう。例では、キムタクがお金持ちだとします。  キムタクは、著名人であるということから、時給単価が良く、メディア出演料として高額の給料をもらうことができますよね。しかし、1日24時間であることから、本人が収録・出演できるメディア数は限られ、得られる給料にも限度があります。  そこで、コンサートやイベントでグッズ販売をすることで、自らが出演しなくても、売り上げから給料としてもらうことが可能になるのです。人気のあるキムタクは、グッズの売上も好調です。   このように、俳優やタレントとしてもらう出演料と、物販の売上高の2種類の収入源によって、キムタクは、高額の収入を得られるのです。 ******  それでは、以上の例を細かく解説します。  お金持ちになるルートは大きく2つあります。1つめは人的資源、2つめが物的資源です。…

第2回テーマ 「 学生が最近している“インターン”とは何ですか?」

山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと 『山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと』では、「働く」ことや「ビジネス」についてはじめて考えたはじめたGilrsUniversityの学生たちがもった素朴な疑問を、ビジネスのプロの山口豪志さんが答えます。 「仕事・働く」ということをもっと身近に感じれるような素敵なお話ばかり。 これを読んで、社会に出る前に知っておくべきことに関心を持っていただけたら幸いです。 第2回テーマ 「 学生が最近している“インターン”とは何ですか?」 最近では、「アルバイト」ではなく「インターン」でお金を稼いだり職業経験をする学生も増えていますよね。インターンにおいて多くの場合、学生は就職活動、企業は採用を見据えています。では、インターンとは一体どのような働き方なのでしょうか。バイトとは違うの?正社員の一歩手前?就職活動の通過儀礼…?聞いたことはあっても、実態や定義が定かではないインターンをテーマにして山口さんにお聞きしました!   インターンとは? インターンを一言で表すと、「就職トライアル」です。学生の皆さんは、履歴書上の身分は“学生”であり、「働く」というお試しができるのです。インターンの特色は3つあります。 ⑴優秀な人材の確保  企業の人事(=採用を担当する部署)は、将来有望な人材を確保したい、という目的があります。そのためには、できるだけ早いうちに、自社に就職して社員になる可能性の高い学生にリーチし、育成することが必要ですよね。そこで、社員とほぼ同じレベルの業務を学生に課す「インターン」によって、採用に繋げているのです。また、実際に就職する前に、インターンという雇用形態で一定期間働くことで、企業のカルチャーが浸透しやすい面もあります。 ⑵働き方や業務の柔軟性がある  年功序列が慣例としてある日本では、企業側の都合で勤務時間や給与の調整において、年齢を重ねた社員の優先度は高いです。一方で、学生は比較的給与面での折り合いが付きやすく、時間的余裕があるため勤務時間も柔軟に調整することができます。そのため、働き方や業務依頼の融通が効きやすい、というメリットがあるのです。最近は、学生の調整しやすいリソースで新規事業にチャレンジさせたり、リスクの低い業務を中心にカジュアルに働かせる企業も多いようです。 ⑶すぐ辞められる・辞めてもらえる…