Tag Archives: 就活生

第10回「やりたいことを始めるベストタイミングとは?」

山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと 『山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと』では、「働く」ことや「ビジネス」についてはじめて考えたはじめたGilrsUniversityの学生たちがもった素朴な疑問を、ビジネスのプロの山口豪志さんが答えます。 「仕事・働く」ということをもっと身近に感じれるような素敵なお話ばかり。 これを読んで、社会に出る前に知っておくべきことに関心を持っていただけたら幸いです。   第10回「やりたいことを始めるベストタイミングとは?」 人生設計を考えるうえで、まず自分が経験したい仕事やライフイベントを想像しますよね。限りのある人生の中で、就職や転職、結婚・出産・育児など「What(何をするか)」に加えて、「When(いつするか)」も重要なキーワードです。そこで今回は、「やりたいことがぼんやり見えてきたけど、実行するタイミングのヒントを知りたい!」と考えている人や、「自分がどんなタイミングで行動に移せば良いのか考えたい」という質問に山口豪志さんがお答えします!   内的動機の”旬” 「思い立ったが吉日」という言葉があるように、やりたいことが見えた時に行動を起こす、これがベストタイミングです。 例えば学生の頃、宿題をやろうと思った矢先に親から「早く宿題終わらせなさい」と言われてテンションが下がった経験はありませんか?つい「今やろうと思ったのに~」と言い返したくなる場面ですね。 「これをやってみよう」「あれをやってみたい」という純粋な気持ちは、外的な要因よりも内的な動機付けに起因していると思いますので、その気持ちを大事にするのが良いでしょう。 *** ただ、「やってみたい」と思うことや想像することは簡単でも、実行するのはハードルが高いですよね。年齢を重ねれば、結婚や出産・育児、親の介護などライフイベントと仕事が重なる場面も増えていきます。体力的にも10~20代の勢いが30代以降も続くわけではありません。何かを行動に移すチャンスは限られているからこそ、自らの”旬”を逃さないようにしたいですね。 そして、大人達はこうした事実を踏まえた上で、次世代に対して行動することの重要性を口酸っぱく伝え続けているのです。スタンフォード大学での学位授与式でスティーブジョブズが「Stay Hungry.Stay…

第9回「会社選びの軸に悩んでいます。どうすれば解決できますか?」

山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと 『山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと』では、「働く」ことや「ビジネス」についてはじめて考えたはじめたGilrsUniversityの学生たちがもった素朴な疑問を、ビジネスのプロの山口豪志さんが答えます。 「仕事・働く」ということをもっと身近に感じれるような素敵なお話ばかり。 これを読んで、社会に出る前に知っておくべきことに関心を持っていただけたら幸いです。 第9回テーマ 「会社選びの軸に悩んでいます。どうすれば解決できますか?」   就活中は、「採用されるかどうか」という悩みや「自分に合う企業はどんな企業か」という疑問が次々と湧いてきませんか? 就活において、志望理由や会社選びの軸は、選考での面接で必ずと言っていいほど聞かれるトピックですよね。先日、私がインターンで出会った同期も「企業選びの最終的な決定軸がわからない」と悩んでいました。この記事を読む方の中には、もう既に内定をもらったり、内定先の数社で迷っている、という方もいるでしょう。どんなに選択肢に恵まれても、自分が納得できる会社選びの答えは、自分で見つけるしかありません。そこで今回は、会社選びにおける軸の解像度を上げたい!という方、漠然とした悩みが積もっている方に向けてお届けします!   「企業選びの決定軸がわからない」という悩み 「企業選びの最終的な決定軸がわかりません…。」と山口豪志さんに問うと、「僕もそう思います。」と返ってきました。詳しく教えていただきましょう! *** ”わからない”とは、”悩む”と同義です。悩んでいるということは、思考が堂々巡りをして、選択肢に自信が持てない・選択肢を出せない状況にいる、ということです。 その状態では、いつまでたってもその状態から抜け出せません。 この状況の解決策は、「考える」ことです。「考える」ことは具体的に言うと選択肢を増やす(出す)、選択肢を減らす(選ぶ)ことです。プランA、プランB、プランC…と複数の選択肢を出してみましょう。例えば、どんな条件や環境であれば、「安心」して働くことができるでしょうか?…

第7回テーマ 「人事の人は学生の何を見て採用・不採用を決めているのですか?」

山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと 『山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと』では、「働く」ことや「ビジネス」についてはじめて考えたはじめたGilrsUniversityの学生たちがもった素朴な疑問を、ビジネスのプロの山口豪志さんが答えます。 「仕事・働く」ということをもっと身近に感じれるような素敵なお話ばかり。 これを読んで、社会に出る前に知っておくべきことに関心を持っていただけたら幸いです。   第7回テーマ 「人事の人は、学生の何を見て採用・不採用を決めているのですか?」  就活が始まると、選考において、多くの学生はES(エントリーシート)、面接、グループディスカッションを経験します。この一連の流れで、企業の人事の方は一体何をどのように判断して採用・不採用を決めているのでしょうか?また、中途採用と新卒採用の違いはあるのか?  面接練習、SPIの問題練習やWebテストの勉強…これらの対策をする前に読んで欲しい!今回はそんな内容を満を持してお届けします!    まず、中途で入る人材というのは、既に何かしらの仕事経験やキャリアがあります。例えば、前職でエンジニアとしてある仕組みを作った経験があれば、採用後も同じような開発ができることを期待されます。このように人事担当者はその中途転職者の経験や実績、キャリアを採用する役割に合うかどうかで採用・不採用の判断材料することができるのです。  一方、新卒で入社する学生はどうでしょうか。東大出身の学生とほぼ無名の私立大出身の学生であれば多少なりとも差が出るかもしれませんが、20数年しか生きていない学生同士が学生時代に頑張ったことを面接で熱弁しても、人事側から見れば、どんぐりの背比べに過ぎません。  だからこそ、人事側も採用・不採用の判断が難しいのです。  では、どのように判断材料を集めているのでしょうか。  答えは、「相対評価」をするための場を設けるのです。選考で学生に集団面接やグループディスカッションを課す理由は、学生一人ひとりを絶対評価して審査するにはスキルや特性から判断しにくいからです。選考者全員が同じESの設問に答えるのも、同じ単一の質問に対する回答で比較するため。このように、新卒採用における就活の仕組みは人事が評価・判断しやすいようにパッケージ化され、構築されているのです。これは会社側からすると都合が良いですが、就活生側からすると会社の仕組みに合わせて見比べられているだけであるということを認識しておきましょう。  …

【会議なのにFacebook上で会話⁉】インターン生の活動内容紹介-定例MTG編

こんにちは!GirlsUniversityの岡根です。 新年あけましておめでとうございます。今年も素敵な一年になりますように、よろしくお願いします!という気持ちで書いてます(笑)! GirlsUniversityのインターン生は普段どんなことをしているのか、紹介しようと思います! イベントの報告やインタビュー記事は今まで更新していましたが、自分たちの活動内容も活動の大切な一部なので、書いていきます~!   ~ある日のミーティングの流れ~ ⑴アイスブレイク 20分 目的:近況共有と相互理解 アイスブレイクでは、Facebookグループのユニットの質問項目に5分くらいでコメントをブレストしました😊 ユニットのnoteを見ると、どんなワードがブレスもされてるか残ってます。オフラインの会議でも、こうしてチャットに残すことで、後から振り替えれたり、参加できなかったメンバーにも会議の途中経過がわかるようにするためです!   だいぶ久しぶりに会ったメンバーとも距離が縮まってきたところで、 ⑵共通項探し 5分 目的:チームとしてどうまとまりを持つか認識する 次に、お互いのコメントを一人一人読み、気になったところをもう少し深掘りして聞いたり共通点を洗い出しました。早川くんは「IT/地方創生」大木さんは「映像」に興味があったり。私は「発信」でした。てことは「SNS」が共通してる、、?となりましたが、大木さんのコメントには「デジタルデトックス」ともありました🤯…

第4回テーマ「マーケティングってなんだろう?」

山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと 『山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと』では、「働く」ことや「ビジネス」についてはじめて考えたはじめたGilrsUniversityの学生たちがもった素朴な疑問を、ビジネスのプロの山口豪志さんが答えます。 「仕事・働く」ということをもっと身近に感じれるような素敵なお話ばかり。 これを読んで、社会に出る前に知っておくべきことに関心を持っていただけたら幸いです。 第4回テーマ 「マーケティングって何?」 今回のテーマは、「マーケティング」です。記事を書いている私は、商学部に在籍しているので「将来メーカーのマーケッターになりたい!」という友達も多くいます。大学内でも、マーケティングのゼミや授業は、毎年人気な印象です! 最近では、「インフルエンサーマーケティング」「SNSマーケティング」という言葉もよく耳にします。では、そもそもマーケティングとは何を意味する用語なのでしょうか。「とりあえず横文字言っとけばかっこいい」的なワードで使われてはいないでしょうか? 今回は、正体がわかっているようでよくわかっていない「マーケティング」についてビジネスのプロ山口豪志さんにお聞きしました!   なぜ「マーケティング」という言葉が生まれたか?  企業の売り上げをアップするためには、その企業のセールスマン(=外交販売する人)の存在が重要です。それを見据えて優秀な社員を採用するためには、「セールスマン」という言葉では「ご用聞き」のような良くない印象を与えてしまう、という問題点がありました。そこで、言葉の表現を再定義して見せ方を変えようということから、「マーケティング(市場をつくる)」をする人=「マーケッター(市場をつくる人)」という職種が生まれたのです。つまり、採用の為に言葉を市場に合わせて変更した(=マーケティング)をしたわけですね。  なお、「マーケティング」を日本語で訳すると「市場適応活動」となります。(早稲田大学の教授談) 「市場適応活動」に必要な要素は何か?  ある街に電気屋Aがあるとしましょう。  その街に電気屋がA店のみしか存在しなければ、A店は販促を特にせずとも、商品は売れるでしょう。しかし、同じものを売る同業他社があったら、ブランド要素を加味した商品を販売したり、広告宣伝も必要になりますね。その為、市場適応活動=マーケティングが必要になります。…

第3回テーマ 「“お金持ち”になるって一体どういうこと?」

山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと 『山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと』では、「働く」ことや「ビジネス」についてはじめて考えたはじめたGilrsUniversityの学生たちがもった素朴な疑問を、ビジネスのプロの山口豪志さんが答えます。 「仕事・働く」ということをもっと身近に感じれるような素敵なお話ばかり。 これを読んで、社会に出る前に知っておくべきことに関心を持っていただけたら幸いです。 第3回テーマ 「“お金持ち”になるって一体どういうこと?」  今日の資本主義社会において、生きていくために欠かすことのできない「お金」。お金の有無が全てではありませんが、より豊かな暮らしをしたい!という欲求をお金が解決してくれる場面は多くあります。例えば、旅行。電車ではなく新幹線を使えばよりお金がかかりますし、飛行機を使えばもっと費用が大きくなるでしょう。しかし、費用と引き換えに、より速く・より遠くに移動する手段を得ることができます。今回は、その「お金」を稼ぐための仕組みや基礎について山口さんにお聞きしました! “お金持ち”になるって一体どういうこと? ~人的資源と物的資源~ 芸能人のキムタクを例に考えてみましょう。例では、キムタクがお金持ちだとします。  キムタクは、著名人であるということから、時給単価が良く、メディア出演料として高額の給料をもらうことができますよね。しかし、1日24時間であることから、本人が収録・出演できるメディア数は限られ、得られる給料にも限度があります。  そこで、コンサートやイベントでグッズ販売をすることで、自らが出演しなくても、売り上げから給料としてもらうことが可能になるのです。人気のあるキムタクは、グッズの売上も好調です。   このように、俳優やタレントとしてもらう出演料と、物販の売上高の2種類の収入源によって、キムタクは、高額の収入を得られるのです。 ******  それでは、以上の例を細かく解説します。  お金持ちになるルートは大きく2つあります。1つめは人的資源、2つめが物的資源です。…

第2回テーマ 「 学生が最近している“インターン”とは何ですか?」

山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと 『山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと』では、「働く」ことや「ビジネス」についてはじめて考えたはじめたGilrsUniversityの学生たちがもった素朴な疑問を、ビジネスのプロの山口豪志さんが答えます。 「仕事・働く」ということをもっと身近に感じれるような素敵なお話ばかり。 これを読んで、社会に出る前に知っておくべきことに関心を持っていただけたら幸いです。 第2回テーマ 「 学生が最近している“インターン”とは何ですか?」 最近では、「アルバイト」ではなく「インターン」でお金を稼いだり職業経験をする学生も増えていますよね。インターンにおいて多くの場合、学生は就職活動、企業は採用を見据えています。では、インターンとは一体どのような働き方なのでしょうか。バイトとは違うの?正社員の一歩手前?就職活動の通過儀礼…?聞いたことはあっても、実態や定義が定かではないインターンをテーマにして山口さんにお聞きしました!   インターンとは? インターンを一言で表すと、「就職トライアル」です。学生の皆さんは、履歴書上の身分は“学生”であり、「働く」というお試しができるのです。インターンの特色は3つあります。 ⑴優秀な人材の確保  企業の人事(=採用を担当する部署)は、将来有望な人材を確保したい、という目的があります。そのためには、できるだけ早いうちに、自社に就職して社員になる可能性の高い学生にリーチし、育成することが必要ですよね。そこで、社員とほぼ同じレベルの業務を学生に課す「インターン」によって、採用に繋げているのです。また、実際に就職する前に、インターンという雇用形態で一定期間働くことで、企業のカルチャーが浸透しやすい面もあります。 ⑵働き方や業務の柔軟性がある  年功序列が慣例としてある日本では、企業側の都合で勤務時間や給与の調整において、年齢を重ねた社員の優先度は高いです。一方で、学生は比較的給与面での折り合いが付きやすく、時間的余裕があるため勤務時間も柔軟に調整することができます。そのため、働き方や業務依頼の融通が効きやすい、というメリットがあるのです。最近は、学生の調整しやすいリソースで新規事業にチャレンジさせたり、リスクの低い業務を中心にカジュアルに働かせる企業も多いようです。 ⑶すぐ辞められる・辞めてもらえる…