Tag Archives: インターン

第12回「広告はどのように利益を生み出しているの?」

山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと 『山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと』では、「働く」ことや「ビジネス」についてはじめて考えたはじめたGilrsUniversityの学生たちがもった素朴な疑問を、ビジネスのプロの山口豪志さんが答えます。 「仕事・働く」ということをもっと身近に感じられるような素敵なお話ばかり。 これを読んで、社会に出る前に知っておくべきことに関心を持っていただけたら幸いです。 第12回 「広告はどのように利益を生み出しているの?」  現代社会に及ぼすインターネットの影響は大きくなってきています。それに伴って、ネット上で“情報”をウリにお金を稼いでいる人たちが多くいます。例えば、ブロガーやYoutuberなど、皆さんにはお馴染みの存在かと思います。   他にも、女性向けにファッションやコスメについて紹介しているサイトや、旅行情報をまとめたサイト、料理レシピを掲載したサイトなど、情報のジャンルは様々です。きっと皆さんもよく利用するのではないでしょうか?こういったサービスは広告で売り上げを得ているそうですが、一体どのような仕組みなのでしょうか?        身近にある広告収入   皆さんが動画やサイトを見ている際にCMや、バナーが出てくることがあると思います。あれがまさに広告です。CMやバナーを出すのにもそもそもお金がかかりますが、それがクリックされるごとにお金が入ってきます。企業によっては売り上げの8~9割が広告収入なんだとか。 ※バナー:ウェブページに表示される帯状の広告のこと。クリックするとその詳細のページが表示される。                                            例①    Youtube…

第8回「社畜」とは何ですか?

山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと 『山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと』では、「働く」ことや「ビジネス」についてはじめて考えたはじめたGilrsUniversityの学生たちがもった素朴な疑問を、ビジネスのプロの山口豪志さんが答えます。 「仕事・働く」ということをもっと身近に感じれるような素敵なお話ばかり。 これを読んで、社会に出る前に知っておくべきことに関心を持っていただけたら幸いです。 第8回テーマ 「社畜」とは何ですか? 今回のテーマは”社畜”についてです。 私が「社畜(しゃちく)」という言葉を知ったのは大学1年生の時です。塾講師のアルバイトをしていた知り合いが、自分のことを「社畜」と表現していて、初めてその言葉を耳にしました。大学3年になった今、社畜という言葉は、大人の間でよく使われているのだとわかってきました。中でも真面目で一生懸命何かに取り組む人ほど、自虐を交えながら社畜というワードを使うような印象があります。日本人は、組織に対して献身的な姿勢や帰属意識を強く持つ傾向にあるといわれていますが…。社畜という響きがなんとなく気になっていたので、山口さんにお聞きしてみました!   家畜とペット、どっちになりたい? 簡単に言うと、社畜というものは家畜と同じように考えるとイメージがわくかと思います。 家畜のヤギやブタは、いずれ人に食べられてしまいます。同じ動物であっても、ペットは飼い主の愛情を注がれながらある程度は自由に育ちますが、家畜はそのような待遇ではありません。  社畜も同じように、会社のために役務を提供するものの報われず、という関係でしょう。本人は健気に会社に尽くすけれども、何か問題が起こった時や、結婚・育児・介護などライフイベントが重なった時に、会社から大事にケアされることはありません。 会社と社員の間でギブアンドテイクが成立してると良い関係と言えますが、会社に依存的になったり、他責になると会社に必要とされる人材とは言えませんね。   就活はRPG!?…

第7回テーマ 「人事の人は学生の何を見て採用・不採用を決めているのですか?」

山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと 『山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと』では、「働く」ことや「ビジネス」についてはじめて考えたはじめたGilrsUniversityの学生たちがもった素朴な疑問を、ビジネスのプロの山口豪志さんが答えます。 「仕事・働く」ということをもっと身近に感じれるような素敵なお話ばかり。 これを読んで、社会に出る前に知っておくべきことに関心を持っていただけたら幸いです。   第7回テーマ 「人事の人は、学生の何を見て採用・不採用を決めているのですか?」  就活が始まると、選考において、多くの学生はES(エントリーシート)、面接、グループディスカッションを経験します。この一連の流れで、企業の人事の方は一体何をどのように判断して採用・不採用を決めているのでしょうか?また、中途採用と新卒採用の違いはあるのか?  面接練習、SPIの問題練習やWebテストの勉強…これらの対策をする前に読んで欲しい!今回はそんな内容を満を持してお届けします!    まず、中途で入る人材というのは、既に何かしらの仕事経験やキャリアがあります。例えば、前職でエンジニアとしてある仕組みを作った経験があれば、採用後も同じような開発ができることを期待されます。このように人事担当者はその中途転職者の経験や実績、キャリアを採用する役割に合うかどうかで採用・不採用の判断材料することができるのです。  一方、新卒で入社する学生はどうでしょうか。東大出身の学生とほぼ無名の私立大出身の学生であれば多少なりとも差が出るかもしれませんが、20数年しか生きていない学生同士が学生時代に頑張ったことを面接で熱弁しても、人事側から見れば、どんぐりの背比べに過ぎません。  だからこそ、人事側も採用・不採用の判断が難しいのです。  では、どのように判断材料を集めているのでしょうか。  答えは、「相対評価」をするための場を設けるのです。選考で学生に集団面接やグループディスカッションを課す理由は、学生一人ひとりを絶対評価して審査するにはスキルや特性から判断しにくいからです。選考者全員が同じESの設問に答えるのも、同じ単一の質問に対する回答で比較するため。このように、新卒採用における就活の仕組みは人事が評価・判断しやすいようにパッケージ化され、構築されているのです。これは会社側からすると都合が良いですが、就活生側からすると会社の仕組みに合わせて見比べられているだけであるということを認識しておきましょう。  …

第6回テーマ 「成長するマーケットの見分け方を教えてください!」

山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと 『山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと』では、「働く」ことや「ビジネス」についてはじめて考えたはじめたGilrsUniversityの学生たちがもった素朴な疑問を、ビジネスのプロの山口豪志さんが答えます。 「仕事・働く」ということをもっと身近に感じれるような素敵なお話ばかり。 これを読んで、社会に出る前に知っておくべきことに関心を持っていただけたら幸いです。   第6回テーマ 「成長するマーケットの見分け方を教えてください!」 今回は、成長するマーケットの基準や見分け方についてお聞きしました!就職後にサービスを企画・展開するにあたり、的確にニーズを読み取り、的確に利益に繋げる活動ができたら大人としてかっこよくないですか!?これから就職する学生や就活中の学生が、マクロな視点で社会や経済を捉えられるような内容を聞いてみました!ぜひご覧ください!   成長するマーケットの見分け方ー⑴人口動態の変化  そもそもビジネスには、課題発見型と理想追求型の2つのタイプがあります。課題発見型とは、ある問題(社会課題や日常生活での不便)を解決するためにサービスや商品を生み出すタイプ。理想追求型とは、ある理想(幻想的な空間やエンターテイメント、ゲーム、新しい技術を活用したなど)を体現するためにサービスや商品をつくるタイプです。    今回は、特に課題発見型のビジネスに注目して考えてみましょう。例えば、現在の日本は、人口減少が続き、さらに団塊の世代が後期高齢者となることから、社会保障費の急増が懸念されている、2025年問題を抱えています。そこで普及してきているのが、少子高齢化を背景としたお葬式のWEBサービスや若者の晩婚化に対応した出会いマッチングアプリです。人口動態の変化によって、新たな社会課題が発生し、特定領域が市場としてニーズが高まるっているのです。    逆に人口が増加に転ずれば、食料供給やエネルギー問題などに関わる市場が成長していくでしょう。  …

【会議なのにFacebook上で会話⁉】インターン生の活動内容紹介-定例MTG編

こんにちは!GirlsUniversityの岡根です。 新年あけましておめでとうございます。今年も素敵な一年になりますように、よろしくお願いします!という気持ちで書いてます(笑)! GirlsUniversityのインターン生は普段どんなことをしているのか、紹介しようと思います! イベントの報告やインタビュー記事は今まで更新していましたが、自分たちの活動内容も活動の大切な一部なので、書いていきます~!   ~ある日のミーティングの流れ~ ⑴アイスブレイク 20分 目的:近況共有と相互理解 アイスブレイクでは、Facebookグループのユニットの質問項目に5分くらいでコメントをブレストしました😊 ユニットのnoteを見ると、どんなワードがブレスもされてるか残ってます。オフラインの会議でも、こうしてチャットに残すことで、後から振り替えれたり、参加できなかったメンバーにも会議の途中経過がわかるようにするためです!   だいぶ久しぶりに会ったメンバーとも距離が縮まってきたところで、 ⑵共通項探し 5分 目的:チームとしてどうまとまりを持つか認識する 次に、お互いのコメントを一人一人読み、気になったところをもう少し深掘りして聞いたり共通点を洗い出しました。早川くんは「IT/地方創生」大木さんは「映像」に興味があったり。私は「発信」でした。てことは「SNS」が共通してる、、?となりましたが、大木さんのコメントには「デジタルデトックス」ともありました🤯…

第2回テーマ 「 学生が最近している“インターン”とは何ですか?」

山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと 『山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと』では、「働く」ことや「ビジネス」についてはじめて考えたはじめたGilrsUniversityの学生たちがもった素朴な疑問を、ビジネスのプロの山口豪志さんが答えます。 「仕事・働く」ということをもっと身近に感じれるような素敵なお話ばかり。 これを読んで、社会に出る前に知っておくべきことに関心を持っていただけたら幸いです。 第2回テーマ 「 学生が最近している“インターン”とは何ですか?」 最近では、「アルバイト」ではなく「インターン」でお金を稼いだり職業経験をする学生も増えていますよね。インターンにおいて多くの場合、学生は就職活動、企業は採用を見据えています。では、インターンとは一体どのような働き方なのでしょうか。バイトとは違うの?正社員の一歩手前?就職活動の通過儀礼…?聞いたことはあっても、実態や定義が定かではないインターンをテーマにして山口さんにお聞きしました!   インターンとは? インターンを一言で表すと、「就職トライアル」です。学生の皆さんは、履歴書上の身分は“学生”であり、「働く」というお試しができるのです。インターンの特色は3つあります。 ⑴優秀な人材の確保  企業の人事(=採用を担当する部署)は、将来有望な人材を確保したい、という目的があります。そのためには、できるだけ早いうちに、自社に就職して社員になる可能性の高い学生にリーチし、育成することが必要ですよね。そこで、社員とほぼ同じレベルの業務を学生に課す「インターン」によって、採用に繋げているのです。また、実際に就職する前に、インターンという雇用形態で一定期間働くことで、企業のカルチャーが浸透しやすい面もあります。 ⑵働き方や業務の柔軟性がある  年功序列が慣例としてある日本では、企業側の都合で勤務時間や給与の調整において、年齢を重ねた社員の優先度は高いです。一方で、学生は比較的給与面での折り合いが付きやすく、時間的余裕があるため勤務時間も柔軟に調整することができます。そのため、働き方や業務依頼の融通が効きやすい、というメリットがあるのです。最近は、学生の調整しやすいリソースで新規事業にチャレンジさせたり、リスクの低い業務を中心にカジュアルに働かせる企業も多いようです。 ⑶すぐ辞められる・辞めてもらえる…