Tag Archives: キャリアイベント

第9回「会社選びの軸に悩んでいます。どうすれば解決できますか?」

山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと 『山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと』では、「働く」ことや「ビジネス」についてはじめて考えたはじめたGilrsUniversityの学生たちがもった素朴な疑問を、ビジネスのプロの山口豪志さんが答えます。 「仕事・働く」ということをもっと身近に感じれるような素敵なお話ばかり。 これを読んで、社会に出る前に知っておくべきことに関心を持っていただけたら幸いです。 第9回テーマ 「会社選びの軸に悩んでいます。どうすれば解決できますか?」   就活中は、「採用されるかどうか」という悩みや「自分に合う企業はどんな企業か」という疑問が次々と湧いてきませんか? 就活において、志望理由や会社選びの軸は、選考での面接で必ずと言っていいほど聞かれるトピックですよね。先日、私がインターンで出会った同期も「企業選びの最終的な決定軸がわからない」と悩んでいました。この記事を読む方の中には、もう既に内定をもらったり、内定先の数社で迷っている、という方もいるでしょう。どんなに選択肢に恵まれても、自分が納得できる会社選びの答えは、自分で見つけるしかありません。そこで今回は、会社選びにおける軸の解像度を上げたい!という方、漠然とした悩みが積もっている方に向けてお届けします!   「企業選びの決定軸がわからない」という悩み 「企業選びの最終的な決定軸がわかりません…。」と山口豪志さんに問うと、「僕もそう思います。」と返ってきました。詳しく教えていただきましょう! *** ”わからない”とは、”悩む”と同義です。悩んでいるということは、思考が堂々巡りをして、選択肢に自信が持てない・選択肢を出せない状況にいる、ということです。 その状態では、いつまでたってもその状態から抜け出せません。 この状況の解決策は、「考える」ことです。「考える」ことは具体的に言うと選択肢を増やす(出す)、選択肢を減らす(選ぶ)ことです。プランA、プランB、プランC…と複数の選択肢を出してみましょう。例えば、どんな条件や環境であれば、「安心」して働くことができるでしょうか?…

第8回「社畜」とは何ですか?

山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと 『山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと』では、「働く」ことや「ビジネス」についてはじめて考えたはじめたGilrsUniversityの学生たちがもった素朴な疑問を、ビジネスのプロの山口豪志さんが答えます。 「仕事・働く」ということをもっと身近に感じれるような素敵なお話ばかり。 これを読んで、社会に出る前に知っておくべきことに関心を持っていただけたら幸いです。 第8回テーマ 「社畜」とは何ですか? 今回のテーマは”社畜”についてです。 私が「社畜(しゃちく)」という言葉を知ったのは大学1年生の時です。塾講師のアルバイトをしていた知り合いが、自分のことを「社畜」と表現していて、初めてその言葉を耳にしました。大学3年になった今、社畜という言葉は、大人の間でよく使われているのだとわかってきました。中でも真面目で一生懸命何かに取り組む人ほど、自虐を交えながら社畜というワードを使うような印象があります。日本人は、組織に対して献身的な姿勢や帰属意識を強く持つ傾向にあるといわれていますが…。社畜という響きがなんとなく気になっていたので、山口さんにお聞きしてみました!   家畜とペット、どっちになりたい? 簡単に言うと、社畜というものは家畜と同じように考えるとイメージがわくかと思います。 家畜のヤギやブタは、いずれ人に食べられてしまいます。同じ動物であっても、ペットは飼い主の愛情を注がれながらある程度は自由に育ちますが、家畜はそのような待遇ではありません。  社畜も同じように、会社のために役務を提供するものの報われず、という関係でしょう。本人は健気に会社に尽くすけれども、何か問題が起こった時や、結婚・育児・介護などライフイベントが重なった時に、会社から大事にケアされることはありません。 会社と社員の間でギブアンドテイクが成立してると良い関係と言えますが、会社に依存的になったり、他責になると会社に必要とされる人材とは言えませんね。   就活はRPG!?…

第7回テーマ 「人事の人は学生の何を見て採用・不採用を決めているのですか?」

山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと 『山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと』では、「働く」ことや「ビジネス」についてはじめて考えたはじめたGilrsUniversityの学生たちがもった素朴な疑問を、ビジネスのプロの山口豪志さんが答えます。 「仕事・働く」ということをもっと身近に感じれるような素敵なお話ばかり。 これを読んで、社会に出る前に知っておくべきことに関心を持っていただけたら幸いです。   第7回テーマ 「人事の人は、学生の何を見て採用・不採用を決めているのですか?」  就活が始まると、選考において、多くの学生はES(エントリーシート)、面接、グループディスカッションを経験します。この一連の流れで、企業の人事の方は一体何をどのように判断して採用・不採用を決めているのでしょうか?また、中途採用と新卒採用の違いはあるのか?  面接練習、SPIの問題練習やWebテストの勉強…これらの対策をする前に読んで欲しい!今回はそんな内容を満を持してお届けします!    まず、中途で入る人材というのは、既に何かしらの仕事経験やキャリアがあります。例えば、前職でエンジニアとしてある仕組みを作った経験があれば、採用後も同じような開発ができることを期待されます。このように人事担当者はその中途転職者の経験や実績、キャリアを採用する役割に合うかどうかで採用・不採用の判断材料することができるのです。  一方、新卒で入社する学生はどうでしょうか。東大出身の学生とほぼ無名の私立大出身の学生であれば多少なりとも差が出るかもしれませんが、20数年しか生きていない学生同士が学生時代に頑張ったことを面接で熱弁しても、人事側から見れば、どんぐりの背比べに過ぎません。  だからこそ、人事側も採用・不採用の判断が難しいのです。  では、どのように判断材料を集めているのでしょうか。  答えは、「相対評価」をするための場を設けるのです。選考で学生に集団面接やグループディスカッションを課す理由は、学生一人ひとりを絶対評価して審査するにはスキルや特性から判断しにくいからです。選考者全員が同じESの設問に答えるのも、同じ単一の質問に対する回答で比較するため。このように、新卒採用における就活の仕組みは人事が評価・判断しやすいようにパッケージ化され、構築されているのです。これは会社側からすると都合が良いですが、就活生側からすると会社の仕組みに合わせて見比べられているだけであるということを認識しておきましょう。  …

第5回テーマ「就職する前にやった方が良いことはありますか?」

山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと 『山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと』では、「働く」ことや「ビジネス」についてはじめて考えたはじめたGilrsUniversityの学生たちがもった素朴な疑問を、ビジネスのプロの山口豪志さんが答えます。 「仕事・働く」ということをもっと身近に感じれるような素敵なお話ばかり。 これを読んで、社会に出る前に知っておくべきことに関心を持っていただけたら幸いです。 第5回テーマ 「就職する前にやった方が良いことはありますか?」 今回は、就職する前にすべきことについてお聞きしました!この問いに対する答えは、仕事の本質から考えれば非常に合理的です!   就職する前に必要なことは仕事の本質から読み解ける  山口さんは、「就職する前にやった方が良いことってあります?」という質問に対し、「就職する前にすべきこと?―恋愛。恋愛なくして仕事はできない。」と即答。(あまりに即答すぎてここでインタビューが終わりかけました、、(笑)) ***  詳しく説明していきましょう。  そもそも、就職して会社員として働く、ということはどういうことなのでしょうか。  仕事をする・働く、ということは相手(クライアント)がいて成立しますよね。  ですから、「クライアントは何を求めているか?」「自分が提供できる価値は何か?」「取引価格はどの程度ならお互い満足か?」といった相手に関わる要素を考える必要があるのです。そして、働くことは市場適応活動ですから、自分の市場価値を見極めたり、ターゲットの市場に求められる要素を考える力も必要でしょう。 (ただし、アーティストという職業は受け取り手のことを考えずに働く場合もあるので、前述に当てはまらないこともあります。)…

就職後も頑張り続けることができる人とは?~自分の軸をブラさず相手の視点に立つ~

こんにちは!Girls Universityの岡根歩美です。「一歩踏み出したい女子大生と共に、生きるヒントを共有する」をコンセプトに、ここ【シゴトずかん】では社会で活躍されている様々な先輩にキャリアに関して伺ったお話を投稿しています! 今回は、入社して1年目の3名の方をお招きし、仕事内容ややりがい、これから就活を迎える学生に伝えたいことなど幅広くお話を伺いました。今回は後半についてお伝えします。ぜひ、ご覧ください!前半はこちら ―入社前と入社後で、働くことへの考え方やライフスタイルはどのように変化しましたか? ―元津さん 働くことへの考え方は、大学のときから会社をやっていたので基本は変わっていません。 ライフスタイルだと、時間の使い方の意識が大きく変わりました。学生時代は時間の使い方が雑で、夜の方が集中できるから夜中はずっと起きていて、午前中に寝るという自由な使い方をしていました。ただ、社会人になるとそういうわけにもいかず…。入社後は、集中時間を作り出すためにどうするのか、また短い時間でより多くの成果を出すためにはどうするのか、などを色々と試しています。あと、仕事以外の時間の使い方もですね。 ―海藤さん ライフスタイルは学生時代よりも今の方が楽ですね(笑)。学生時代は飲食と塾のバイトを掛け持ちしていて、かなりの働きマンだったんです。というのも、留学していたため、その分のお金を社会人になってからではなく学生時代に親に返したい!という追い込まれたバックグラウンドがあったからですね。あと、本を読むようになったことが変化ですね。学生時代は好きなことを好きだけやっていたので、自己研鑽の時間がありませんでした。ですが、社旗人になって、ビジネス本や小説など月に2,3冊読むようになりました。 ―松葉さん 学生時代はやりたいことだけをやっていましたが、社会人になると自分のやりたくないこともやる必要があるんですよね。ましてや、入社して1年目だと、できないことだらけなんです。お給料をもらっているけど、自分はできない、と悔しいときもあります。その時、ここはできてる、と自分を認めてあげることの大切さに気付きましたね。仕事をしていると、失敗や苦手なこともありますが、自分のできないところと自分の良さに向き合い、「なんとかなる!」という気持ちで挫折を乗り越えていくことができるのだと思います。自分の価値を見失わないことが大切ですよね。 成功体験が自分の心の支えになる ―学生時代にやっておくべきことはどのようなことでしょうか。 ―元津さん 仕事の原理原則と自分を理解することです。GirlsUniversityさんによる取材ですので、仕事場での女性を考えると、女性はざっくり3つに分かれると思うんです。①キャリアウーマンでバリバリに働く人、②仕事もするが、それにプラスして人間関係を円滑にすることに時間を割く人、③自身や家族の生活のために仕事をする人です。どれが良くてどれかを否定するわけではありません。ただ、どの道を選んでも、お客様に対して失礼なく、社員への気遣いを忘れず、社内空気を壊さないことは求められます。自分の属性や武器を理解しつつ、プロ意識を持って仕事に取り組むことは忘れてはいけません。そのために、原理原則と自分への理解が必要です。 ―松葉さん…

社会人1年目の先輩に聞く!『学生に伝えたいこと』

こんにちは!Girls Universityの岡根歩美です。「一歩踏み出したい女子大生と共に、生きるヒントを共有する」をコンセプトに、ここ【シゴトずかん】では社会で活躍されている様々な先輩にキャリアに関して伺ったお話を投稿しています! 今回は、入社して1年目の3名の方をお招きし、仕事内容ややりがい、これから就活を迎える学生に伝えたいことなど幅広くお話を伺いました。前半と後半に分けてお届けいたします。ぜひ、ご覧ください! ―ゲスト紹介 ◆元津瑞来(もとづ みずき)さん 九州大学 経済学部 卒業 兵庫県神戸市出身。高校を2か月で中退した後、2年間の浪人生活を経て九州大学に進学。 大学3年次にビジップ株式会社に入社し、代表に就任。主に学生の就職活動やキャリア支援に従事し、2015~2016年度は福岡の地場企業8社とコラボした長期インターンシップのコーディネートも務める。他には佐賀県伊万里市の地方創生などにも従事。 2017年3月大学卒業後、4月より日本オラクル株式会社に入社。 ◆海藤 麻友(かいとう まゆ)さん 出身大学:UBC(カナダ🇨🇦) 趣味:バスケ、ヨガ、英語、料理 仕事:人事(新卒採用担当として学生と関わって、面談面接、セミナーや座談会、イベントを企画してファシリテーターをしたりします。)…