Tag Archives: 学生インターン

第15回「ビジネスモデルが崩壊するとどうなるの?」

山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと 『山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと』では、「働く」ことや「ビジネス」についてはじめて考えたはじめたGilrsUniversityの学生たちがもった素朴な疑問を、ビジネスのプロの山口豪志さんが答えます。 「仕事・働く」ということをもっと身近に感じられるような素敵なお話ばかり。 これを読んで、社会に出る前に知っておくべきことに関心を持っていただけたら幸いです。 あ 第15回「ビジネスモデルが崩壊するとどうなるの?」  企業が売上や利益を生み出す仕組みのことをビジネスモデルと言います。これがなかったら、事業を行うことはできません。もしもその仕組みが崩壊してうまく回らなくなってしまったら、一体どうなってしまうのでしょうか? あ ビジネスモデルが崩壊したら  簡単に言えばその企業は潰れてしまいます。  例えばAが書いた文章を、Bが契約して500円で買っているとする。さらにそれをBは出版社に5000円で売っていて、9割の利益を得ています。  しかし出版社がそれを買うのをやめたら、売り先がなくなってしまいます。売り先がなくなれば、AがBに文章を売るのもやめてしまい、仕入れ商品もなくなってしまいます。そうなると商売ができなくなってしまいますね。  これがビジネスモデルの崩壊です。 あ ビジネスモデルの立て直し  残念ながら、基本的に一度崩壊したビジネスモデルの立て直しは難しいです。でも、立て直した会社も少数存在します。そのうちの一つが富士フイルムです。…

第14回 「上場」とは何ですか?

山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと 『山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと』では、「働く」ことや「ビジネス」についてはじめて考えたはじめたGilrsUniversityの学生たちがもった素朴な疑問を、ビジネスのプロの山口豪志さんが答えます。 「仕事・働く」ということをもっと身近に感じられるような素敵なお話ばかり。 これを読んで、社会に出る前に知っておくべきことに関心を持っていただけたら幸いです。 あ 第14回「上場」とは何ですか?  「上場」は審査が厳しく、選ばれた企業にしかできません。しかしそれをすることで、資金調達の等の面で大きなメリットがあります。そのため、上場を目指している企業も少なくありません。一体、どんなメリットがあるのか、何が違うのか…。今回は、その「上場」について詳しくお話していただきました。 あ 「上場」とは何をすること?  山口さんは自身の著書でこう説明しています。これをすることによって何が変わるのでしょうか?   上場企業とは具体的に何かというと、例えば上場企業Aは自由に自分の名前のお金をすることができるんです。今月お金ないなと思ったら、A紙幣を刷って買いたい人に自由に買ってもらうことができる。つまり、資金調達です。 あ  不特定多数の人に株式を購入してもらえるので、大きな額を集めることが可能です。なので、自由度が高い企業運営ができます。これが上場の大きな魅力です。  逆に、未上場企業は自ら株の購入者を探さなければならないので、身内や知っている人にしか売れません。   お金がかかる?…

第13回「”ビジネス”とは何ですか?」

山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと 『山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと』では、「働く」ことや「ビジネス」についてはじめて考えたはじめたGilrsUniversityの学生たちがもった素朴な疑問を、ビジネスのプロの山口豪志さんが答えます。 「仕事・働く」ということをもっと身近に感じられるような素敵なお話ばかり。 これを読んで、社会に出る前に知っておくべきことに関心を持っていただけたら幸いです。 第13回「”ビジネス”とは何ですか?」  普段の生活の中で”ビジネス”という言葉を耳にする機会は結構あるのではないかと思います。でも、この言葉の意味を説明できるでしょうか?  なんとなく使っていて、実際に会社で働いてみないとどこか縁遠いような気がするこの言葉。実は私たちが毎日使う”お金”と大きく関係していて、身近なところにたくさん存在するものなのです。 お金の3つの機能  ビジネスと、お金ができた理由はリンクしています。なので、まずはお金の3つの機能(ファンクション)を知りましょう。  何だと思いますか?  例えば、自分は漁師で魚を獲って生活している。でもそれを料理するには塩が必要で、食べるときにわさびが欲しい。そのとき何をする必要があるでしょうか。  人からもらう必要がありますね。でもただではもらえない。なのでお金を使って「交換」します。これが1つ目の機能です。 * * * *…

第11回「ブラック企業に就職しないためには?」

山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと 『山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと』では、「働く」ことや「ビジネス」についてはじめて考えたはじめたGilrsUniversityの学生たちがもった素朴な疑問を、ビジネスのプロの山口豪志さんが答えます。 「仕事・働く」ということをもっと身近に感じられるような素敵なお話ばかり。 これを読んで、社会に出る前に知っておくべきことに関心を持っていただけたら幸いです。 あ 第11回 「ブラック企業に就職しないためには?」  近年、ブラック企業や過労死といった問題が大きく取り上げられるようになってきました。ブラック企業には就職したくない!ホワイトな企業で働きたい!と思っている方が多いのではないかと思います。しかしどんな会社でも、自ら「わが社はブラック企業です」なんて言いません。じゃあどうしたらいいんだろう?どうやったら見極められるんだろう?こんな疑問を持っている方に向けてお届けします! そもそも“ブラック企業”とは  ブラック企業、ってどんな会社だと考えていますか?残業代が出ない、定時で帰れない、人間関係が最悪、など要素は色々あるかと思います。実は言葉の意味を調べてみても、はっきりとした定義はないんです。ブラックな会社は合う人には合うし、ホワイトに感じるような会社でも合わない人からしたらブラックになる。 あ  例えば、休職中で会社に行かずに給料を貰っているAさん。Aさんは仕事しないで給料を貰えているけど、社会とのつながりがなく苦しんでいる。他の人からしたらその状況はホワイトかもしれませんが、Aさんはブラックだと感じている。  意識高い系の人たちの集まる会社に入ってしまった、意識の低いBさん。意識高い系からしたら最高の職場でも、Bさんはブラックだと感じている。  このように、勤める会社がブラックかそうでないかは人によって違うこともあります。 あ あ  実は多くの人が憧れるような会社って、かなりブラックな側面があるんだとか。テレビ局に勤める人はうつの人がとても多かったり、大手企業で、メディアのコントロールができているからそのブラックさが話題にならなかったり。大手企業だからホワイト、というわけでもないのです。…

第10回「やりたいことを始めるベストタイミングとは?」

山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと 『山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと』では、「働く」ことや「ビジネス」についてはじめて考えたはじめたGilrsUniversityの学生たちがもった素朴な疑問を、ビジネスのプロの山口豪志さんが答えます。 「仕事・働く」ということをもっと身近に感じれるような素敵なお話ばかり。 これを読んで、社会に出る前に知っておくべきことに関心を持っていただけたら幸いです。   第10回「やりたいことを始めるベストタイミングとは?」 人生設計を考えるうえで、まず自分が経験したい仕事やライフイベントを想像しますよね。限りのある人生の中で、就職や転職、結婚・出産・育児など「What(何をするか)」に加えて、「When(いつするか)」も重要なキーワードです。そこで今回は、「やりたいことがぼんやり見えてきたけど、実行するタイミングのヒントを知りたい!」と考えている人や、「自分がどんなタイミングで行動に移せば良いのか考えたい」という質問に山口豪志さんがお答えします!   内的動機の”旬” 「思い立ったが吉日」という言葉があるように、やりたいことが見えた時に行動を起こす、これがベストタイミングです。 例えば学生の頃、宿題をやろうと思った矢先に親から「早く宿題終わらせなさい」と言われてテンションが下がった経験はありませんか?つい「今やろうと思ったのに~」と言い返したくなる場面ですね。 「これをやってみよう」「あれをやってみたい」という純粋な気持ちは、外的な要因よりも内的な動機付けに起因していると思いますので、その気持ちを大事にするのが良いでしょう。 *** ただ、「やってみたい」と思うことや想像することは簡単でも、実行するのはハードルが高いですよね。年齢を重ねれば、結婚や出産・育児、親の介護などライフイベントと仕事が重なる場面も増えていきます。体力的にも10~20代の勢いが30代以降も続くわけではありません。何かを行動に移すチャンスは限られているからこそ、自らの”旬”を逃さないようにしたいですね。 そして、大人達はこうした事実を踏まえた上で、次世代に対して行動することの重要性を口酸っぱく伝え続けているのです。スタンフォード大学での学位授与式でスティーブジョブズが「Stay Hungry.Stay…

第9回「会社選びの軸に悩んでいます。どうすれば解決できますか?」

山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと 『山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと』では、「働く」ことや「ビジネス」についてはじめて考えたはじめたGilrsUniversityの学生たちがもった素朴な疑問を、ビジネスのプロの山口豪志さんが答えます。 「仕事・働く」ということをもっと身近に感じれるような素敵なお話ばかり。 これを読んで、社会に出る前に知っておくべきことに関心を持っていただけたら幸いです。 第9回テーマ 「会社選びの軸に悩んでいます。どうすれば解決できますか?」   就活中は、「採用されるかどうか」という悩みや「自分に合う企業はどんな企業か」という疑問が次々と湧いてきませんか? 就活において、志望理由や会社選びの軸は、選考での面接で必ずと言っていいほど聞かれるトピックですよね。先日、私がインターンで出会った同期も「企業選びの最終的な決定軸がわからない」と悩んでいました。この記事を読む方の中には、もう既に内定をもらったり、内定先の数社で迷っている、という方もいるでしょう。どんなに選択肢に恵まれても、自分が納得できる会社選びの答えは、自分で見つけるしかありません。そこで今回は、会社選びにおける軸の解像度を上げたい!という方、漠然とした悩みが積もっている方に向けてお届けします!   「企業選びの決定軸がわからない」という悩み 「企業選びの最終的な決定軸がわかりません…。」と山口豪志さんに問うと、「僕もそう思います。」と返ってきました。詳しく教えていただきましょう! *** ”わからない”とは、”悩む”と同義です。悩んでいるということは、思考が堂々巡りをして、選択肢に自信が持てない・選択肢を出せない状況にいる、ということです。 その状態では、いつまでたってもその状態から抜け出せません。 この状況の解決策は、「考える」ことです。「考える」ことは具体的に言うと選択肢を増やす(出す)、選択肢を減らす(選ぶ)ことです。プランA、プランB、プランC…と複数の選択肢を出してみましょう。例えば、どんな条件や環境であれば、「安心」して働くことができるでしょうか?…

第8回「社畜」とは何ですか?

山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと 『山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと』では、「働く」ことや「ビジネス」についてはじめて考えたはじめたGilrsUniversityの学生たちがもった素朴な疑問を、ビジネスのプロの山口豪志さんが答えます。 「仕事・働く」ということをもっと身近に感じれるような素敵なお話ばかり。 これを読んで、社会に出る前に知っておくべきことに関心を持っていただけたら幸いです。 第8回テーマ 「社畜」とは何ですか? 今回のテーマは”社畜”についてです。 私が「社畜(しゃちく)」という言葉を知ったのは大学1年生の時です。塾講師のアルバイトをしていた知り合いが、自分のことを「社畜」と表現していて、初めてその言葉を耳にしました。大学3年になった今、社畜という言葉は、大人の間でよく使われているのだとわかってきました。中でも真面目で一生懸命何かに取り組む人ほど、自虐を交えながら社畜というワードを使うような印象があります。日本人は、組織に対して献身的な姿勢や帰属意識を強く持つ傾向にあるといわれていますが…。社畜という響きがなんとなく気になっていたので、山口さんにお聞きしてみました!   家畜とペット、どっちになりたい? 簡単に言うと、社畜というものは家畜と同じように考えるとイメージがわくかと思います。 家畜のヤギやブタは、いずれ人に食べられてしまいます。同じ動物であっても、ペットは飼い主の愛情を注がれながらある程度は自由に育ちますが、家畜はそのような待遇ではありません。  社畜も同じように、会社のために役務を提供するものの報われず、という関係でしょう。本人は健気に会社に尽くすけれども、何か問題が起こった時や、結婚・育児・介護などライフイベントが重なった時に、会社から大事にケアされることはありません。 会社と社員の間でギブアンドテイクが成立してると良い関係と言えますが、会社に依存的になったり、他責になると会社に必要とされる人材とは言えませんね。   就活はRPG!?…

第7回テーマ 「人事の人は学生の何を見て採用・不採用を決めているのですか?」

山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと 『山口さんに聞いた「お金」と「働く」こと』では、「働く」ことや「ビジネス」についてはじめて考えたはじめたGilrsUniversityの学生たちがもった素朴な疑問を、ビジネスのプロの山口豪志さんが答えます。 「仕事・働く」ということをもっと身近に感じれるような素敵なお話ばかり。 これを読んで、社会に出る前に知っておくべきことに関心を持っていただけたら幸いです。   第7回テーマ 「人事の人は、学生の何を見て採用・不採用を決めているのですか?」  就活が始まると、選考において、多くの学生はES(エントリーシート)、面接、グループディスカッションを経験します。この一連の流れで、企業の人事の方は一体何をどのように判断して採用・不採用を決めているのでしょうか?また、中途採用と新卒採用の違いはあるのか?  面接練習、SPIの問題練習やWebテストの勉強…これらの対策をする前に読んで欲しい!今回はそんな内容を満を持してお届けします!    まず、中途で入る人材というのは、既に何かしらの仕事経験やキャリアがあります。例えば、前職でエンジニアとしてある仕組みを作った経験があれば、採用後も同じような開発ができることを期待されます。このように人事担当者はその中途転職者の経験や実績、キャリアを採用する役割に合うかどうかで採用・不採用の判断材料することができるのです。  一方、新卒で入社する学生はどうでしょうか。東大出身の学生とほぼ無名の私立大出身の学生であれば多少なりとも差が出るかもしれませんが、20数年しか生きていない学生同士が学生時代に頑張ったことを面接で熱弁しても、人事側から見れば、どんぐりの背比べに過ぎません。  だからこそ、人事側も採用・不採用の判断が難しいのです。  では、どのように判断材料を集めているのでしょうか。  答えは、「相対評価」をするための場を設けるのです。選考で学生に集団面接やグループディスカッションを課す理由は、学生一人ひとりを絶対評価して審査するにはスキルや特性から判断しにくいからです。選考者全員が同じESの設問に答えるのも、同じ単一の質問に対する回答で比較するため。このように、新卒採用における就活の仕組みは人事が評価・判断しやすいようにパッケージ化され、構築されているのです。これは会社側からすると都合が良いですが、就活生側からすると会社の仕組みに合わせて見比べられているだけであるということを認識しておきましょう。  …